1都3県の賃貸マンション|スカイコート賃貸センター株式会社 > スカイコート賃貸センター株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件に蜂の巣ができたらどうする?駆除責任や予防法を解説

賃貸物件に蜂の巣ができたらどうする?駆除責任や予防法を解説

カテゴリ:ワンポイントアドバイス

賃貸物件に蜂の巣ができたらどうする?駆除責任や予防法を解説

軒下やベランダ周りなど、家の周りには蜂の巣ができやすい箇所が多くあります。
どんな種類の蜂であっても、被害が出る前になるべく早く対処する必要がありますが、蜂の駆除は大変危険なので駆除の専門業者に依頼するのが安心です。
しかし、賃貸物件の場合はどう対処するのが良いのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、賃貸物件に蜂の巣ができた際の駆除責任や費用・予防法について解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の蜂の巣の駆除責任について

賃貸物件に蜂の巣がつくられてしまった場合、誰が蜂を駆除するのか気になるところですよね。
一般的に賃貸物件の場合は、大家さんや管理会社が駆除することが多いですが、蜂の巣が作られた場所によって駆除責任が変わります。

専有部分の場合

住んでいる部屋やベランダなど、賃貸借契約した入居者のみが使用できるスペースが「専有部分」です。
専有部分は入居者が管理する場所となるので、玄関やドア・ベランダなどに蜂の巣ができた場合は、入居者が駆除をおこなうのが一般的です。

共用部分の場合

外廊下やエントランスホール・階段など、入居者全員が使用するスペースを「共用部分」と言います。
共用部分は、賃貸物件を所有する管理者が管理すべき場所なので、共用部分に蜂の巣ができた場合は管理者の責任で駆除をおこなおいます。
賃貸借契約書に物件の修繕に関する記述があるので、賃貸契約書を確認しておきましょう。

賃貸物件で業者に蜂の巣駆除依頼した際の費用相場

蜂の巣の駆除は、蜂の種類によって下記のように費用が異なります。

●白い巣を作るミツバチの場合:8,000円~37,000円
●危険なアシナガバチの場合:7,000円~22,000円
●巨大な巣を作るスズメバチの場合:8,000円~48,000円


駆除料金は巣の大きさによって異なるため、初期段階での駆除は安く住むケースもあります。
蜂の巣をみつけたときは、できるだけ早めに対処しましょう。

賃貸物件で蜂の巣を作らせない予防法

蜂を寄せ付けないようにするには下記の予防法が効果的です。

木酢液(もくさくえき)をまく

炭を焼く際の煙を冷やしてできた茶色の液体を集めた「木酢液」は、蜂を寄せ付けない効果が期待できます。
木酢腋は自然由来の成分なので、人やペットの健康にほとんど害がないので安心です。

においに気を付ける

蜂は甘いにおいを好むため、飲みかけのジュースや家庭ごみのにおいに気を付けましょう。
また、柔軟剤のにおいによっては蜂がフェロモンと勘違いして攻撃してくるケースもあるので注意が必要です。

まとめ

蜂には戻り蜂という習性があるため、駆除のあとでも駆除しきれなかった蜂が巣のあった場所に戻ってきて1週間ほど飛び回ることがあります。
女王蜂が再び戻ってきた場合はまた巣を作ってしまう可能性があるため、巣の駆除の後も予防することが大切です。
とくに賃貸物件では蜂の巣ができると周りに迷惑がかかることもあるので、日ごろから予防しておくと安心です。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|災害に備えてマンションの防災対策は重要!防災設備についてご紹介   記事一覧   賃貸物件の電子契約とは?契約を結ぶユーザーのメリット・デメリットを解説|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約