1都3県の賃貸マンション|スカイコート賃貸センター株式会社 > スカイコート賃貸センター株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件の初期設備って?設備破損の場合の対応方法と注意点は?

賃貸物件の初期設備って?設備破損の場合の対応方法と注意点は?

カテゴリ:ワンポイントアドバイス

賃貸物件の初期設備って?設備破損の場合の対応方法と注意点は?

賃貸物件の設備破損について悩んでいる方は、対応方法について知りたいことかと思います。
ここではそんな方に向けて、賃貸物件の初期設備とはそもそも何なのかや設備破損の場合の対応方法、注意点についてご紹介していきます。
賃貸物件の設備破損について悩んでいる方の、少しでも参考になれば幸いです。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の初期設備とは何か

賃貸物件の初期設備とは、入居した時点で既に設置されている状態の設備のことです。
賃貸物件によって設置されている初期設備は異なるものの、一般的に設置されている初期設備にはエアコン、キッチン、IH・ガスコンロ、給湯器、洗面台、トイレ、温水洗浄便座などが挙げられます。
上記の他にどのような設備が該当するか具体的に知りたい場合には、賃貸借契約書や重要事項説明書に明記されているので、契約時にしっかりと確認しておくことが大切です。

賃貸物件の設備が破損した場合の対応方法

賃貸物件の設備が破損した場合の対応方法としては、次のことが挙げられます。
まずは速やかに物件の所有者である大家や不動産管理会社に、設備破損の旨を申告しましょう。
そして基本的に災害や初期設備の長期間使用による経年劣化での故障や破損に関しては、貸主側がその修理や修繕をおこなう義務があるため、その際にかかる費用も貸主側が負担することになります。
万が一にも大家や管理会社に連絡や相談をせずに修理や修繕をおこなってしまうと、本来であれば貸主側が修理修繕費用を負担する場合であっても費用を支払ってもらえない可能性があるので注意が必要です。
また、入居者が故意に設備を破損や故障させてしまった場合には、修理費用は入居者負担になると認識しておく必要があります。

賃貸物件の設備が破損した場合の注意点

賃貸物件の設備が破損した場合の注意点には、次のことが挙げられます。
一つ目の注意点は先述したように、速やかに大家や管理会社に設備の破損や故障の旨を伝える連絡を入れることです。
二つ目の注意点は前入居者が残していった残置物に関して、物件所有者に管理義務はないことです。
つまり残置物に破損や故障が生じた際には、入居者の判断によって修理修繕や処分の対処をおこなうことになります。
初期設備なのか残置物なのか区別が難しい場合は、重要事項説明書や賃貸借契約書を確認して判断しましょう。
三つ目の注意点は、生活の中で付着させてしまった汚れや傷が経年劣化によるものではないと判断された場合は、賃貸退去時に原状回復義務が生じるため借主の費用負担となることです。
一般的に原状回復費用は契約時に支払った敷金から支払われますが、汚れや傷の程度によっては敷金だけでは足りず、別途費用請求される可能性もあるので注意が必要です。

まとめ

賃貸物件の初期設備とは何かや、設備が破損した場合の対応方法や注意点についてご紹介してきました。
初期設備とは、入居した時点ですでに設置されている状態の設備のことです。
初期設備に破損や故障が生じた場合は、速やかに大家や管理会社に連絡を入れ、その後の対応を判断して貰いましょう。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|賃貸物件で表札を出すことのメリットとデメリットを解説   記事一覧   賃貸物件で人気の設備と選ぶポイントをご紹介|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約