1都3県の賃貸マンション|スカイコート賃貸センター株式会社 > スカイコート賃貸センター株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件で表札を出すことのメリットとデメリットを解説

賃貸物件で表札を出すことのメリットとデメリットを解説

カテゴリ:ワンポイントアドバイス

賃貸物件で表札を出すことのメリットとデメリットを解説

アパートの玄関周辺には、表札用のスペースが用意されていることが少なくありません。
借りた部屋に表札を出すためのスペースがあった場合、表札を出したほうが良いのかどうか、迷ってしまう方もいることでしょう。
ここでは、賃貸物件で表札を出す場合に考えられるメリットとデメリットについて解説していきましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の玄関前に表札を入れる場合のメリットについて

借りている部屋で玄関前に表札を出すことには、次のようなメリットがあります。

配達の際に間違えられることが少ない

玄関前に表札が出ていれば、宅配便を届けに来た配達員が間違えることがあまりありません。
ネットショッピングをよく利用する場合は、表札を出しておいたほうが配達間違いによるストレスが減る可能性があります。

近所づきあいがしやすくなる

隣近所の方に名前を覚えてもらいやすくなるため、近所づきあいがしやすくなります。

賃貸物件で暮らすときに表札を入れる場合のデメリットについて

次に、表札を出すことがデメリットになる場合についてご紹介しましょう。

個人情報を知られやすくなる

誰もが見ることのできる玄関前に表札を出すことには、個人情報が知られてしまう可能性が大きいといえます。

犯罪リスクが高くなる

とくに女性の一人暮らしの場合には、ストーカーをはじめとした犯罪に巻き込まれる可能性があり危険です。
不安な場合は、防犯の面から表札を出さないというのもひとつの方法です。

セールスが増える

表札を見ることで家族構成が分かってしまうと、セールスが増える可能性があります。
表札の近くやポストに怪しいマークが書き込まれていた場合には、セールスマン同士が情報共有している可能性があるため注意しましょう。

賃貸物件で表札を出す場合の付け方についてご紹介

借りている部屋で表札を出したいときの付け方についてご紹介していきます。
借りている部屋は退去時に原状回復の義務があります。
接着剤などで貼ると退去時に外せなくなる可能性もあるため、はがせるタイプの両面テープを使ったり、シールに名前を書いて貼ったりしましょう。
おしゃれな表札にしたい場合は、チェーンが付いたプレート状の表札を玄関ドアに掛けておくのもおすすめです。
集合住宅ではなく戸建てタイプの賃貸の場合にも、取り外しができるかどうかを重視しましょう。
家の外観に合うデザインや素材のものを選んで、見た目にこだわるのも楽しみのひとつですね。

まとめ

借りている家の玄関には表札を出すためのスペースがあるのが一般的ですが、表札を出すことは義務づけられていません。
女性の一人暮らしでは表札を出さない、家族全員の名前を書かない、フルネームで書かないなど、防犯面に注意して適切な付け方や方法を選ぶようにしましょう。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|温水洗浄便座付きの賃貸物件のメリットと故障時の対応について解説   記事一覧   賃貸物件の初期設備って?設備破損の場合の対応方法と注意点は? |次へ ≫

トップへ戻る

来店予約