生活していると生ごみの保管に頭を抱えることがあるかと思います。
とくに夏場は生ごみが腐ってしまうこともあり、対策なしでの保管は禁物です。
また、賃貸物件にお住まいの方は生ごみの臭気によりトラブルを起こす可能性もあります。
それを受け今回は、賃貸物件の生ごみ保管方法についてご紹介します。
しっかり保管しよう!生ごみを放置して起こるトラブルは?
生ごみの放置はさまざまなトラブルを引き起こします。
たとえば、シンクの三角コーナーに短期間放置しただけでもコバエなどの虫が発生してしまいます。
放置された生ごみは虫にとってごちそうですので、注意しましょう。
また、放置された生ごみはにおいの原因になります。
気温が高い夏場は生ごみが腐りやすく、部屋中ににおいが広がりかねません。
賃貸物件では隣の部屋との距離が近いため、外に漏れたにおいはトラブルを起こすことも多いです。
そのほか、生ごみを放置するとカビが発生することもあります。
カビは胞子を飛ばすため、生ごみだけでなく別の場所にも繁殖可能です。
カビの胞子は人が吸い込むことで肺炎など健康に害をもたらします。
こういったトラブルが予想されるため、賃貸物件の生ごみはごみの日まで適切な保管が必要なのです。
トラブルを起こさないために!生ごみの保管方法は?
生ごみは冷蔵庫で保管するのがおすすめです。
冷蔵庫の中に入れておけば生ごみの腐敗を防止できます。
ただし完全に防げるわけではなく、時間があまりにも経つと腐ってしまうので、忘れずに捨てましょう。
また、捨てる前に新聞紙で生ごみを包むだけでもにおいを軽減可能です。
その際は生ごみの水分を無くしてから新聞紙で包みましょう。
生ごみ処理機の活用もおすすめです。
生ごみ処理機は生ごみの水気を飛ばしてにおいを防いでくれる機械です。
処理した生ごみは肥料として使うことができるため、園芸をしている方にはとても便利な存在でしょう。
なお、賃貸物件では共用で生ごみ処理機を設置しているケースもあります。
生ごみのおすすめ保管場所は?
生ごみの多くは料理を作るときに発生するので、キッチンは生ごみの室内保管場所として適しています。
とはいえにおいに悩まされることもあるので、キッチンで生ごみを保管する場合は蓋つきのごみ箱を使いましょう。
生ごみを捨てるときだけ蓋を開けばにおいは軽減できますし、虫対策にも有効です。
生ごみを部屋で保管したくない方はベランダの使用をおすすめします。
ただし、上下左右の方に迷惑をかけないよう、賃貸物件のベランダで生ごみを保管する際にも蓋つきのごみ箱を用意してください。
まとめ
生ごみは放置すると腐敗したり虫が発生したりなどのトラブルを起こします。
そのようなトラブルを起こさないためにも、適切に保管しなければなりません。
今回ご紹介した方法を試し、ぜひ生ごみの保管を実施してみてください。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓