賃貸物件の鍵を紛失してしまった経験をお持ちの方は、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
突然賃貸物件の鍵を紛失してしまうと、どう対応して良いか分からずパニックになってしまうものです。
そこで今回は、賃貸物件の鍵を紛失した場合の対応についてご紹介します。
賃貸物件の鍵を紛失した場合の対応方法
賃貸物件の鍵を紛失した場合には、焦らずに対応の手順を踏むことが大切です。
賃貸物件の鍵を紛失したことに気が付いたら、まずポケットやカバンの中を隅々まで探しましょう。
ポケットなどを探し終えたら、1日の行動を振り返り、帰路で利用した道に落ちていないか探します。
自力で探して鍵が見つからない場合は、賃貸物件の管理会社と大家さんに連絡しましょう。
大家さんは予備の鍵を所持している可能性があり、部屋の鍵を解錠してもらえるかもしれません。
鍵が落とし物として交番などに届いている可能性があるため、警察にも連絡をします。
連絡をした段階で届けられていない場合は、遺失届を提出しましょう。
すぐに部屋を解錠したい場合は、管理会社や大家さんへ相談のうえ、鍵業者に依頼します。
鍵業者を利用した場合の費用と作業時間
部屋の鍵を紛失してしまい鍵業者に解錠を依頼した場合、作業時間は15分ほどです。
また、鍵業者の費用相場は5000円~となります。
鍵業者によっては料金表示に出張費などが含まれていないこともあり、費用が考えていたより高額になるケースもあります。
あらかじめ問い合わせをして、だいたいの見積もりをもらいましょう。
なお、鍵を紛失して鍵業者を利用した場合の費用は自己負担となります。
鍵を紛失した借主が責任を負い、費用を払うケースがほとんどですので注意しましょう。
退去時に鍵の紛失が発覚した場合の対応
賃貸物件の退去時に鍵が紛失していることに気が付いた場合は、借主が鍵交換費用を支払わなければなりません。
退去時には賃貸物件の原状回復が必要です。
原状回復の基準とされる国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」には、"鍵の紛失は経過年数関係なく借主が交換費用を支払う"とされています。
ただし、賃貸物件の契約でもっとも重視されるのは契約書です。
鍵が紛失した場合は、契約書に従い対応しなくてはなりません。
契約書の内容は契約により異なるため、賃貸物件の入居前によく確認しましょう。
まとめ
賃貸物件の鍵を紛失した場合の対応についてご紹介しました。
鍵を紛失した場合の費用は基本自己負担です。
スペアキーを含めて借りた鍵は退去時まで大切に保管してください。
もし鍵を紛失してしまった場合は、管理会社や大家さん、警察に連絡することを忘れないようにしましょう。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓