1都3県の賃貸マンション|スカイコート賃貸センター株式会社 > スカイコート賃貸センター株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件の内見に持って行く持ち物とは?時間や確認ポイントも解説!

賃貸物件の内見に持って行く持ち物とは?時間や確認ポイントも解説!

カテゴリ:賃貸お部屋探し・ご成約までのポイント&アドバイス

賃貸物件の内見に持って行く持ち物とは?時間や確認ポイントも解説!

インターネットなどで気に入ったお部屋を見つけたら、次は内見をおこなわなくてはなりません。
しかし、この内見の際に何を持って行くべきか、どこをチェックすべきかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、賃貸物件の内見に持って行くと便利な持ち物やチェックポイントについて解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の内見に持って行くと便利な持ち物

賃貸物件の内見に行く際には、以下のようなものを持って行くと便利です。

●間取り図
多くは不動産会社が用意してくれますが、事前にもらっている場合は忘れず持って行きましょう。

●筆記用具とメモ
間取り図などの情報ではわからなかったことをメモします。

●スマートフォン(カメラ・ビデオ・方位磁石の機能)
インターネットだけでは確認できない部分をカメラで撮っておきましょう。
ビデオに残しておくと、あとでイメージをつかみやすいです。
方位磁石のアプリは事前にインストールしておくと便利です。

●バインダー
メモを取るのに、台紙になるような硬いものがあると書きやすくなります。

●メジャー(3m以上の金属製のもの)
間取り図にも寸法は書いてありますが、天井までの高さや細かい部分の数値は書かれていないことが多くあります。
家具や電化製品の配置のため、詳細を自分で測りましょう。

●自分の持っている電化製品や家具の寸法のメモ
自分の持っている電化製品や家具の寸法(幅、奥行き、高さ)のメモがあると、内見時にイメージがしやすくなります。

●スリッパ
不動産会社が用意してくれますが、不特定多数の方が使用するため、気になる場合は持参しましょう。

賃貸物件の内見に適切な時間帯はいつ?

内見に適した時間帯は人によって違います。
時間帯によっては、賃貸物件や周辺地域の様子も異なるので、できれば時間帯を変えて2回内見に行くことをおすすめします。

●朝の内見
一人ぐらし・夜勤の多い方・子どもがいる方におすすめの時間帯です。
ベランダなどが南向きでも、周囲に高い建物があると日が入らないこともあるので、日当たりを確認できます。
電車の駅やバス停の混み具合など、周辺環境もチェックしておきましょう。

●日中の内見
主婦・リモートワークなどで、日中家にいることが多い方におすすめです。
周囲の音の聞こえ方、音漏れ・西日の入り方などをチェックします。

●夕方~夜の遅い時間の内見
日中仕事でいない方、夜間の治安が気になる方におすすめの時間帯です。
帰宅中に買い物ができるか、夜間の道路や隣人からの音の聞こえ方などをチェックします。

賃貸物件の内見時にチェックしたいポイント

内見時にチェックしたいのは下記のとおりです。

●水回り(シャワーの水圧・トイレの水の流れ)
●湿気やカビ
●ドアのサイズ
●収納スペース
●インターネット環境
●携帯電話の電波が入るか
●コンセント
●ごみ置き場
●ベランダ(広さ、防犯性)
●防音性


防音性は、壁に耳を当て隣部屋の音を聴いてみるなどして、確認しましょう。

まとめ

賃貸物件の内見に持って行くと便利な持ち物やチェックポイントについて解説しました。
内見は、インターネットなどでは確認できないことをチェックするチャンスです。
納得のいく賃貸物件を見つけられるように、細かくチェックしましょう。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|定期借家契約の賃貸物件とは?住むメリット・デメリットについて解説!   記事一覧   賃貸物件における瑕疵物件について物理的瑕疵と心理的瑕疵の違いとは|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約