賃貸物件を選ぶときによく聞く言葉として、専有面積があります。
しかし、初めて賃貸物件を契約する方にとっては、専有面積といわれてもいまいちピンと来ない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、専有面積の意味をはじめ、計算方法や一人暮らしに必要な専有面積について解説します。
専有面積とは?
専有面積とは、アパートやマンションに住む居住者が利用する専用部分を指します。
「玄関の外に出れば専有面積ではない」と考えられればわかりやすいのですが、実は玄関の内側である居住空間にも、専有面積に該当しない部分があるので知っておきましょう。
ロフト
ロフトは寝室やシアタールームなどにも活用できますが、建築基準法では居室ではなく、屋根裏物置とされているため専有面積に含まれていません。
ベランダ
ベランダは、洗濯物を干したり個人的に使用したりする機会が多いので専有面積と思われがちですが、ベランダは緊急避難時の共用部分のため、本来は物を置いたりはできない決まりになっています。
ロフトに関しては専有面積でないだけで自由に使用が可能ですが、ベランダは万が一の緊急時に備えて、すぐに動かせないものを置くことは避けたほうが良いでしょう。
専有面積の計算方法
専有面積を計算することでおおよそ個人で使える空間の広さを把握し、置ける家具などの想定できるので知っておくと便利です。
専有面積を計算する方法は、内法面積と壁芯面積の2種類がありますのでそれぞれ解説をします。
壁芯面積の計算方法
壁芯面積から専有面積を計算するのが一般的で、壁芯面積の壁芯は壁厚の中心を意味し、壁厚の中心から専有面積を計算するため、実際に使用できる専有面積は誤差程度ですが小さくなります。
計算方法は6,000mm×6,000mmの部屋で200mmの壁厚だとすると、6,000-(200/2)×2=5,800mm 壁芯面積=5.8×5.8=33.64㎡となります。
内法面積の計算方法
内法面積とは壁の内側から計算をするため、実際に使える部屋の範囲を計算できますので、細かく家具配置を計算したい方は内法面積で計算しましょう。
計算方法は6,000mm×6,000mmの部屋で200mmの壁厚だとすると、6,000-200×2=5,600mm内法面積=5.6×5.6=31.36㎡となります。
一人暮らしで必要な専有面積はどのくらい?
ワンルームなどで一人暮らしをする場合、どのくらいの専有面積が必要になるのでしょうか。
特に女性は衣類などを収納する面積も確保しておきたいところですが、他に生活に必要な専有面積も確保しなければなりません。
インテリアや洋服収納など趣味を重視したい場合は25㎡~30㎡は必要になりますが、バスやトイレの条件なども含めた無理のない賃料で検討しましょう。
まとめ
専有面積は居住者だけが使える専用のスペースであり、該当しないものの多くは共有部分になりますので、注意して使用する必要があります。
一人暮らしのライフスタイルに最適な専有面積なども参考にしながら、物件選びをしてみてください。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓