火災保険は、賃貸物件を借りているほとんどの方が加入しているでしょう。
しかし、実際加入している火災保険の補償内容についてしっかり把握している方は少ないかもしれません。
今回は、賃貸物件における火災保険の概要や種類、補償範囲や補償外の事例についてご紹介していきます。
賃貸物件における火災保険の概要と種類や相場
賃貸物件を契約するときに、火災保険は必ず加入することを求められます。
火災保険の目的としては、大切な家財を火災や落雷などから守ることです。
落雷など火災以外のトラブルの場合でも家財を補償してくれます。
しかし、補償内容は各火災保険によって異なるため、あらかじめ補償内容を把握しておきましょう。
次に、火災保険の内容を確認して、自分が必要だと思う補償内容がなかったとします。
そんなときは、住まいを守るもう一種類の保険である地震保険を確認してみましょう。
地震保険は、地震による火災や噴火、津波などの被害を被った場合を補償してくれます。
火災保険の相場は年間で約1万~2万円です。
しかし、建物の所在地や構造、補償内容や特約の有無で保険料か大きく変わってきます。
より正確な保険料を知りたい方は、損害保険会社のサイトで見積もりシミュレーションをおこなうことができます。
気になる方は、シミュレーションをしてみましょう。
賃貸物件における火災保険の補償範囲
火災保険の対象は、大きくわけて「建物」と「家財」に分けられます。
「建物」の保険はオーナーが加入しているため、入居者は「家財」に加入します。
また、保険料についても考えておくべきです。
一人暮らしでそれほど家具もないのに、保険料を500万円に設定する必要はありません。
家具を買い直すとしたときに、必要になりそうな金額を目安に保険料を設定しておきましょう。
賃貸物件における火災保険で補償外になる事例
たとえ火災の被害にあったとしても、火災保険が適用されないケースも存在します。
なぜなら、過失がどこにあるかで火災保険の補償外かどうかが決まるからです。
たとえば、落雷や上の部屋からの漏水でテレビが壊れてしまった場合は保険金が支払われます。
また、故意ではなくても、加入者が破損させた場合は補償が難しくなります。
自然災害や第三者の影響で被害が出た場合は保険金が支払われるケースが多くみられます。
まとめ
今回は、賃貸物件における火災保険の概要や種類、補償範囲についてご紹介しました。
自分が現在加入している火災保険を確認し、足りない補償はないか見直しもおこなっていきましょう。
自分が現在加入している火災保険を確認し、足りない補償や過払いしている場合は見直しもおこなっていきましょう。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓