賃貸物件に住んでいて、急にお湯が出なくなった!?
給湯器が故障して、お湯が使えなくなってしまうと生活が一気に不便になってしまいます。
突然給湯器が故障してしまった場合、賃貸物件であれば誰に連絡をするべきか、修理費用は誰が負担するのかなど、気になることはたくさんあります。
今回はそんな給湯器の故障に関するお悩みについてお話をしていきますね。
賃貸物件で給湯器が故障した際の連絡先は?
賃貸物件で給湯器が故障した場合、貸主(大家さん・管理会社)に一番に連絡をします。
入居時の段階で給湯器が設置されていれば、その給湯器は貸主(大家さん・管理会社)の持ち物とみなされ、修理などに関する責任は貸主(大家さん・管理会社)にあるからです。
貸主(大家さん・管理会社)に連絡がつかない場合は、契約を結んだ不動産会社に連絡をし取り次いでもらうようにしましょう。
先にメーカーに連絡して修理をしてもらい、事後報告という形で費用を請求するとトラブルの原因になりますので注意が必要です。
給湯器の異常を示すサインに注意
貸主(大家さん・管理会社)に連絡をし、修理を手配してもらい修理を受けるとなると期間が長くなり、その間給湯器が使えないとなると生活に支障をきたします。
異常を示すサインを見逃さなければ早い段階で相談ができ、その後の流れもスムーズになるため、給湯器が示す異常のサインについて知っておきましょう。
●お湯の温度が安定せず、急に水になったりする
●給湯器から通常では出ないような音が出ている
●給湯器から黒色の煙が出ている
賃貸物件にある給湯器の修理の費用負担はだれにある?
賃貸物件の給湯器は基本的に入居時に備え付けられているものを使用し、貸主の持ち物を借りる形になるため、修理などが生じた場合の費用負担は原則として貸主にあります。
借主側が修理費用を負担するケースとは?
賃貸住宅の借主には、「善管注意義務」というものが課されます。
借主側は一般的・客観的に要求される程度の注意をしなければならず、これを「善管注意義務」といいます。
そのため、適切な義務を放置したことにより発生した損害に対しての責任は借主に帰属する場合があります。
まとめ
賃貸物件で給湯器が故障した場合の対応についてご説明しました。
給湯器が故障した場合は、まずは貸主(大家さん・管理会社)に連絡をし自分の判断で修理を申し込まないことが重要です。
とはいえ、給湯器が壊れると生活が一気に不便になるため異変を見逃さないようこまめにチェックをする習慣を身につけましょう。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>