住まいで暮らしていくために使うエネルギーのすべてを電気でまかなっているオール電化住宅。
近年ではその安全性と室内の空気をクリーンに保てるといった魅力から、賃貸物件においてもオール電化住宅が増加している傾向にあります。
そこで今回は、これから賃貸物件に住もうと検討されている方に向けて、オール電化住宅とはなにか、住むメリットとデメリットについてご紹介します。
賃貸物件にも見受けられる「オール電化住宅」とは?
オール電化住宅とは、ガスを使用せず、室内で使用するエネルギーのすべてを電気でまかなう住宅のことをいいます。
キッチンコンロや給湯器などは、IHクッキングヒーターやエコキュート、蓄熱式暖房機などが用いられます。
キッチンコンロの違い
キッチンコンロはこれまでガスコンロが使用されてきましたが、オール電化住宅ではIHクッキングヒーターや電気コンロが使用されます。
火を使わないため、子どもからお年寄りまで安全に使用でき、火事のリスクも低いことがメリットの1つです。
給湯器の違い
オール電化住宅では、お湯を沸かすためのガス給湯器に代わって、エコキュートや電気温水器などが使用されます。
これらは使用するときにお湯を沸かすのではなく、前もって沸かしておいたお湯をタンクにためて保温しておく仕組みを採用しています。
オール電化賃貸物件に暮らすメリット
オール電化住宅の大きなメリットは、火災やガス漏れなどのリスクが低い傾向にあることです。
また災害時にはガスよりも復旧が早く、安心です。
ガスがないため光熱費は電気代にまとめられ、基本料金をおさえられる点もメリットの1つです。
オール電化賃貸物件に暮らすデメリット
IHクッキングヒーターでは、対応する調理器具しか使えないということがデメリットの1つです。
また、コンロの手入れの手間はかからない反面、ガスコンロと比べて火力が低いため、物件によっては調理に時間を要することもあるでしょう。
もっとも心配されるのは停電のときで、電気が止まってしまうと生活が成り立たなくなってしまうデメリットもあります。
災害が起きたときにもっとも早く復旧するのは電気ですが、リスクを分散させるという意味では、オール電化住宅はデメリットになりかねません。
まとめ
今回は、これから賃貸物件に住もうとご検討している方に向けて、オール電化住宅とはなにか、住むメリットとデメリットについてご紹介しました。
自分のライフスタイルや料理の頻度、災害時へのリスク管理などをあわせて検討することが、住み心地の良い住宅選びにつながります。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓