1都3県の賃貸マンション|スカイコート賃貸センター株式会社 > スカイコート賃貸センター株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件のベランダでのタバコはトラブルの元?注意点や対策とは

賃貸物件のベランダでのタバコはトラブルの元?注意点や対策とは

カテゴリ:賃貸お部屋探し・ご成約までのポイント&アドバイス


賃貸物件での生活では、喫煙される方はどこでタバコを吸うか悩まれている方もいらっしゃるかと思います。
昨今、街中では自由に吸えない分、家ではのびのびとタバコを吸いたいかと思いますが、ベランダで吸うとなるとこれも注意が必要なのです。
今回は賃貸物件でタバコを吸うことはトラブルの元なのか、喫煙者が気を付けたい点や非喫煙者ができる対策もあわせてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件のベランダでタバコを吸うのはルール違反?

賃貸物件には原状回復義務があるので、においなどが残りやすいタバコは室内で吸うのをためらうという喫煙者は少なくありません。
ではベランダでタバコを吸おうと考える方もいるかと思いますが、実はベランダでの喫煙が元でご近所トラブルになるケースがあります。
ある裁判記録の事例を見ていきましょう。
とある集合住宅のベランダで、ほぼ毎日タバコを吸っている方がいました。
その煙が流れ込んだ先の部屋の住人には喘息の持病があり、毎日のように煙を吸っていたことからある日、救急車で運ばれる事態になったのです。
その結果、タバコを吸っていた本人はその住人の健康を害したとして訴えられてしまったそうです。
極端な例のようですが、タバコに健康被害があることは明らかな事実であり、こうした例もあることは知っておくと良いです。
また、契約書に共用部分であるベランダでタバコを吸うことが禁止されている場合、厳重注意または強制退去させられることがあるので注意しましょう。

賃貸物件のベランダでのタバコ問題!喫煙者ができることは?

賃貸物件のベランダは共用部分にあたりますので、タバコを吸ってはいけないというルールがあれば守らなければいけません。
禁煙できれば良いものの、なかなかやめられない方もいらっしゃるかと思います。
そんな方は、加熱式のタバコや電子タバコに切り替えることも検討してみると良いかもしれません。
どうしても紙タバコを吸いたい場合はベランダで吸うことはせず、室内で換気扇などで換気しながら吸うほうが、ご近所トラブルを避けるためにはおすすめです。

賃貸物件のベランダでのタバコ!迷惑している場合の対策

先程とは反対に、賃貸物件のベランダでタバコを吸っている方が近くにいて迷惑をこうむっている場合はどんな対応をすれば良いのでしょうか。
まずは、契約書を確認して禁止事項になっていれば、すぐに管理会社や大家さんに注意してもらうよう依頼します。
禁止事項になっていない場合でも、タバコの煙のにおいが洗濯物につくなどの被害があれば、管理会社や大家さんに相談するのがおすすめです。
直接注意するのは、大きなトラブルになる可能性があるのでおすすめできません。
必ず管理会社や大家さんを通じて、改善のための交渉をしてもらいましょう。

まとめ

賃貸物件のベランダでのタバコをめぐるお話について解説しました。
集合住宅ではいろいろな方が集まって暮らしていますので、お互いに配慮しあって暮らすことが大切です。
何かあれば住人同士で直接話すことはせず、管理会社などに相談するのが重要です。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|賃貸物件のエアコン!電気代の目安や故障したときの対処法とは?   記事一覧   賃貸物件で一人暮らしする場合の適切な冷蔵庫のサイズとは?|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約