賃貸物件を探すとき、テレビや冷蔵庫など家電を置く場所をチェックすると思います。
そのなかで、しっかり確認したつもりでも忘れることが多いのが、洗濯機置き場です。
洗濯機置き場は、賃貸物件によっては室外になることもあります。
そこで、洗濯機置き場が室内または室外にある場合のメリット・デメリットと、確認すべきポイントを解説します。
賃貸物件の洗濯機置き場の場所別のメリット・デメリット
賃貸物件によって、洗濯機置き場が室内にある場合と室外にある場合があります。
まずは、洗濯機置き場が室内にある場合のメリット・デメリットをご紹介します。
室内にあるメリットとしては、気候や天候に左右されずに洗濯できる点があります。
室外の場合、常に外へ出て洗濯をしなければなりませんが、大雨や台風のときなどは洗濯をするのもおっくうになりがちです。
その点、室内に洗濯機があれば、いつでも洗濯ができます。
逆に室内にあるデメリットとしては、居住空間が狭くなることと、洗濯機の音が気になるなどがあります。
次に洗濯機置き場が室外にあるメリットとしては、室内が広く使える点と家賃の安さが挙げられます。
室外に洗濯置き場がある賃貸物件は、築年数が古いものが多いことから、家賃は低めに設定されています。
反対に室外のデメリットは、洗濯機が傷みやすく盗難などのリスクがあることです。
洗濯機のうえに屋根があっても、室外では雨風に晒されることも多く、洗濯機が故障するリスクが高くなります。
また、賃貸物件の低層階に住む場合、室外の洗濯機から衣類が盗まれることもあります。
賃貸物件の洗濯機置き場で確認したいポイントは?
洗濯機置き場が室内でも室外でも、賃貸物件の内見時に確認すべきポイントが2つあります。
1つは防水パンの大きさで、もう1つは排水口の位置です。
防水パンとは水漏れを防ぐ役割のプラスチックのケースで、そこに洗濯機を置くことになります。
この防水パンに収まる洗濯機を準備するために、事前に防水パンの大きさを測っておく必要があります。
業者に依頼せず、自分で洗濯機を設置する場合は、排水口の位置や必要な部品も確認しておきましょう。
洗濯機の排水ホースと排水口が合っていないと、うまく排水できずに水浸しになってしまうことがあります。
まとめ
賃貸物件の洗濯機置き場についてご紹介しました。
室内・室外どちらの洗濯機置き場にも、メリット・デメリットがあります。
何かと見落としがちな洗濯機置き場ですが、そこに洗濯機を置くメリット・デメリットを理解し、賃貸物件選びに役立ててください。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓