1都3県の賃貸マンション|スカイコート賃貸センター株式会社 > スカイコート賃貸センター株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件におけるバス・トイレ別のメリットやデメリットを解説!

賃貸物件におけるバス・トイレ別のメリットやデメリットを解説!

賃貸物件におけるバス・トイレ別のメリットやデメリットについて

現在賃貸物件を探している方のなかには、必ずバスとトイレは別であってほしいという方もいると思います。
確かに、バス・トイレ別の賃貸物件のほうがそれぞれ独立して使えるために便利そうに見えます。
今回は、バス・トイレ別の賃貸物件のメリットやデメリットを解説していきたいと思います。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件におけるバス・トイレ別のメリットとは

まずは、メリットと思える点から見ていきましょう。

風呂が別にあるメリット

それぞれの設備が分かれていることで、お風呂にお湯を貼ってゆっくり過ごすことができます。
温かいお湯に浸かって、ゆっくり体をほぐす時間が必要な方にとってはメリットに感じるポイントです。

それぞれで収納スペースを設けられる

設備が分かれていることで、それぞれのスペースが確保できます。
特に洗面用具などの荷物が多い方にとっては、より収納があったほうが便利に使えて嬉しいポイントです。

賃貸物件におけるバス・トイレ別のデメリットとは

次に、デメリットに感じてしまうポイントを見ていきましょう。

それぞれの掃除が面倒になる

独立した空間になっているので、両方とも掃除しなければなりません。
掃除する箇所が増えることで、だんだんと面倒になってくる可能性があります。
効率よく掃除を済ませたい方にとってはデメリットに感じてしまう点です。

専有面積が狭くなる

同じ家賃でユニットバスの物件と比較すると、専有面積が狭くなります。
それぞれで占める面積が広いために、居住スペースが圧迫されているのが事実です。
居住スペースが広々しているほうが良い方にとって大きなデメリットになり得ます。

賃貸物件におけるバス・トイレ別の家賃とは

バス・トイレ別物件の家賃について解説します。

家賃は高めに設定されてしまう

設備を独立して用意しなければならないので、それ相応のコストがかかっています。
その分、家賃に反映されてユニットバスの物件に比較すると高く設定されてしまいます。

面積と家賃を考慮した選び方が大切

バス・トイレ別にしたところで、自分が確保できる居住スペースが家賃に見合っているのかを検討してください。
生活様式や利用方法によって異なりますが、居住スペースを狭め、家賃をあげてまでバス・トイレ別が必要な条件なのかを考えてみましょう。

まとめ

それぞれ独立した賃貸物件は、使いやすさやお風呂が好きな方にとっては大きなメリットとなり得ますが、生活様式によって違ってきます。
自分がどのような暮らし方をするかで慎重に判断すると良いでしょう。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|亀戸周辺にあるおすすめのカフェ2選をご紹介!   記事一覧   賃貸物件を借りる際に知っておきたい入居審査とは|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約