賃貸物件に入居しているけれど、どこが共用部分なのかがわからない……と困っていませんか?
集合住宅は、専有部分と共用部分に分かれています。
ここでは、賃貸物件の共用部分はどこかを解説します。
共用部分での注意点や、物件のベランダはどちらに該当するのかもご紹介しましょう。
賃貸物件の共用部分とはどこのこと?
共用部分は物件の意外な箇所も含まれています。
ここでは賃貸物件のどこが該当するのか、またそこで注意すべき点をご紹介します。
共用部分の箇所
●エントランス
●階段
●エレベーター
●廊下
●玄関ポーチ
●玄関の扉
●インターホン
●窓ガラスと網戸
●火災感知器
●室外機を設置する場所
共用部分は、物件の構造によっても異なります。
玄関やインターホンは、物件内にあるものなので、専有部分だと思った方も多いかもしれません。
しかし、これらのものは共用部分に入るため、入居者が自由に取り換えていいものではありません。
また、窓ガラスや網戸、火災感知器などのものも同様です。
共用部分で注意すべきこと
該当する場所のものは、入居者の独断で変えてはいけません。
共用部分の変更は、共有する人の了承が必要だからです。
変更したい場合は、まずはオーナーに確認する必要があります。
また、共用している場なので私物を置くことは避けましょう。
これはマンションなどでトラブルのもとになります。
あくまで共用している場所なので子どものおもちゃなどを置いていると、住人からクレームがくる恐れがあります。
私物は自宅内に入れ、共用している場所には置かないようにすることが大切です。
賃貸物件のベランダは共用部分に入る?
賃貸物件の多くに設置されているベランダは、共用部分に該当します。
自宅内の設備ではありますが、共用部分のため、ベランダには数々の制約が設けられているのです。
制約はマンションによって異なります。
たとえば、ベランダ部分に布団を干してはいけない、避難経路の妨げになるものを配置してはならないなどです。
布団を干すことでマンションの景観を損ねるという理由から、一部のマンションではこのような制約が設けられています。
また、ベランダには下階に通じる避難口が設置されています。
そこに物を置いておくと、いざというときに物をどかさなければならず、避難が遅れてしまいます。
こういった理由から、ベランダは制約が設けられる共用部分となっているのです。
まとめ
賃貸物件には専有部分と共用部分があり、自由に使えるのは専有部分のみです。
しかし、賃貸物件の場合は専有部分でも大家さんの許可なくリフォームなどをしてはならないので、その点は注意しておきましょう。
共用部分は意外な箇所も該当します。
独断で変更することは許されませんので、該当する箇所をしっかりと把握しておきましょう。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓