1都3県の賃貸マンション|スカイコート賃貸センター株式会社 > スカイコート賃貸センター株式会社のスタッフブログ記事一覧 > ペット可賃貸物件の正しい選び方と注意点について解説

ペット可賃貸物件の正しい選び方と注意点について解説

カテゴリ:賃貸お部屋探し・ご成約までのポイント&アドバイス

ペット可賃貸物件の正しい選び方と注意点について解説

ワンちゃんや猫ちゃんなどと一緒に暮らすためには、ペット可賃貸物件を選択する必要があります。
最近では、ペットにとって暮らしやすい環境になっている物件も増えてきています。
ただ家賃や原状回復費用など、いろんな点に関して理解しておく必要があります。
そこで、物件の正しい選び方や注意点について説明したいと思います。

弊社へのお問い合わせはこちら

ペット可賃貸物件の種類と正しい選び方

ペット相談可という種類の物件がありますが、これはペットと一緒に暮らすことを想定せずに建てられています。
本来は動物との入居を認めなかったものの、空室が目立つために条件を緩和し、相談によっては認めるようになったというケースが多いようです。
入居前の段階で大家さんと相談をする必要があり、ペットの種類によって大家さんが入居の許可を判断します。
またペット可という種類もありますが、大家さんがペットと一緒に暮らすことを許可した物件を指します。
ただ大型犬のようにサイズが大きい、また動物の頭数が多い場合には許可しない場合もあります。

ペット共生住宅もある

ペット同居型とも言われているタイプですが、ペットを入居させることを想定した物件です。
なかには猫専用など、特定の動物しか同居を認めない場合もあります。

ペット可賃貸物件の選び方に関するコツ

ペット可との同居が認められない物件と比較すると、ペット可賃貸物件は家賃が割高になっている傾向があります。
予算を変更して高い賃料の物件を選べない場合には、希望条件について妥協する必要があります。
築年数が古い、駅から少し遠いといった家賃が低めの物件を選ぶのもコツと言えます。
また、飼育ができる条件についても考える必要があります。
たとえば猫は爪とぎをしますが、しつけをしても柱に傷をつけてしまうことが予想されます。
傷がつきにくい素材で作られた物件を選ぶのも、快適に暮らしていくためのコツです。

ペット可賃貸物件の選び方以外の注意点

希望する部屋が見つかった場合には、賃貸借契約書の内容をしっかりと確認することが注意点として挙げられます。
猫との同居が認められる場合であっても、多頭飼いは禁止という内容が記載されている場合もあります。
また退去をする際には、原状回復をしなければなりません。
故意に傷をつけた場合には補修が必要となり、原状回復費用が多くかかってしまいます
そのため、どのような費用に関して入居者が費用を払うのかについても確認をしておかなければなりません。

まとめ

ペット可賃貸物件は家賃が割高ですが、駅からの距離や築年数などについて妥協をすることで、予算に合った物件を見つけることも可能です。
また原状回復費用に関しては多くかかることもあるので、賃貸借契約書をきちんと読んで内容をしっかりと把握することも大切です。
正しい物件の選び方を知って、ペットと快適な暮らしを実現できるようにしましょう。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|引越しまでに準備する&やるべきこと   記事一覧   引っ越しに伴うライフラインの手続きや注意点について|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約