東京都文京区で住まいをお探し中のみなさん、同エリアにある東洋文庫ミュージアムに足を運んだことはありますか?
施設名から複数の書籍が集められた図書館とイメージできますが、こちらを訪れた多くの方が「想像を上回る内容だった」と驚いています。
そこで今回の記事では、文京区にある東洋文庫ミュージアムの展示内容と利用情報について解説します
文京区にある東洋文庫ミュージアムとは
東洋文庫ミュージアムとは、100万点以上にも及ぶ東洋の歴史と文化に関する文献が、所蔵されている施設です。
館内の蔵書のなかには、5件の国宝と7件の重要文化財も含まれており、東洋に関する貴重な資料が所蔵されている書庫として、海外の研究機関からも注目されているのです。
東洋文庫ミュージアムの前身となったのが、三菱財閥3代目総師岩崎久弥が1924年に設立した私的機関「財団法人東洋文庫」です。
現在の新館は2011年10月にオープンし、より多くの方に東洋の歴史や文化について興味を深めてほしいという願い込めて設立されました。
「建物の外装が素晴らしい」と2013年にはグッドデザイン賞にも輝いていますから、こちらを訪ねた際には外装の美しさもぜひチェックなさってみてください。
文京区にある東洋文庫ミュージアムの展示内容とは
東洋文庫ミュージアムを代表する書庫が、岩崎久弥がモリソン博士から私費で購入した極東関係の文献を収蔵した「モリソン文庫」です。
当時の東洋の実情を知る貴重な所蔵庫であるほか、日本一展示の仕方が美しい書庫としても高く評価されています。
さらに、岩崎久弥自身が集めた約3万8千点もの書籍についても「岩崎文庫」として展示されており、江戸時代の絵草子や浮世絵、さらに中国の古書、アラビア圏の書物など、魅力にあふれた内容です。
文京区にある東洋文庫ミュージアムの利用情報を紹介
素晴らしい東洋の蔵書に出会える、東洋文庫ミュージアムに足を運んでみてはいかがでしょうか。
これからこちらの施設を訪れる方のために、以下で利用情報についてご紹介します。
●所在地 : 東京都文京区本駒込2-28-1
●営業時間 : 10:00~17:00(入館は16:00まで)
●定休日 : 毎週火曜日(火曜日が祝日に該当する場合には開館し、翌平日が休館になります)、年末年始(その他にも、臨時で休館する場合があります)
●アクセス方法 : JR線・東京メトロ南北線「本駒込駅」より徒歩8分、 都営地下鉄三田線「千石駅」より徒歩7分
●駐車場 : あり(普通自動車8台、大型バス2台まで)
おすすめ物件情報|文京区の物件一覧
まとめ
歴史の教科書で見覚えのある文献などもあるうえ、館内はいずれの書庫ともにカメラによる撮影が可能です。
同じく文京区にある六義園からは徒歩5分の場所になりますので、物件探しのついでに東洋文庫ミュージアムや周辺の観光スポットを散策してみてはいかがでしょうか。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓