1都3県の賃貸マンション|スカイコート賃貸センター株式会社 > スカイコート賃貸センター株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 引越しまでに準備する&やるべきこと

引越しまでに準備する&やるべきこと

カテゴリ:Magazine


荷造りだけでなく、申請や手続き、ゴミ出しなどやることがたくさんあって、大変なイメージの引越し。本日は「引越しまでに準備すること&やるべきこと」を期間に分けてご紹介します。引越し当日までのスケジュールを立てて、当日慌てないように準備を進めましょう。

1.新居の賃貸契約
必要なもの:印鑑、契約者本人の身分証明書、同居人がいる場合は同居人の身分証明書
2.引越し日(入居日)を決める/引越し業者の選定
●新居に入居する日を決めます。同時に、引越し業者の選定も始めるといいでしょう。
(POINT)
引越し業者は、3社以上の見積を取ることをおすすめします!料金だけでなく、サービスの程度も併せて確認しておくと良いでしょう。または、不動産仲介会社の担当さんなどに相談してみても良いでしょう!
3.今住んでいるお部屋の管理会社に賃貸契約解約の連絡する
新居の契約、入居日が決まったら、今住んでいるところの「解約申請」を行います。
(POINT)
ここで注意なのが、解約の申告日です。物件によって、「2ケ月前」「1ケ月前」が異なります。また、申告方法も書面や電話等異なりますので、引越しを検討し始めたときに、契約書をまず先に確認しておくと良いでしょう。

☆このタイミングでやっておいてよかったこと 
●不用品・粗大ごみの処分選定と申請
粗大ゴミは市区町村によって捨て方と申請方法が異なります。日程によっては申請が間に合わないこともありますので、粗大ゴミの申請はなるべく早めに行うことをお勧めします。
●新聞紙・チラシの確保
お皿などの小さな割れ物を梱包するときに、新聞紙やチラシがあると便利です。一人暮らしだと新聞を取っていなかったりするので、早いうちからチラシ等を収集しておくと、とても役に立ちます。
●契約中インターネット回線の契約継続・解約の確認
固定回線を使用している場合、解約・継続契約などの連絡は早めにしておくことをお勧めします。解約の場合、違約金が生じることもあるので注意が必要です。

1.できるところから荷造り開始&お部屋の掃除
本・CDやDVD・使用していない食器・シーズン外の服などから順に荷造りを開始します。また、借りたお部屋は「原状回復」をして返却する必要がありますので、少しずつお部屋の掃除も進めましょう。
(POINT)
段ボールの側面に、何が入っているかを記入しておくと、荷ほどきの際にも便利です!
2.ライフラインの確認!ガス・電気・水道の停止(解約)と開始の連絡
各契約会社に連絡して、ガス・電気・水道停止(解約)と利用開始の手続きを行います。今はインターネットからの申請も可能です。契約会社のHPを確認するなどして進めましょう。
 必要なもの:契約者本人の氏名、お客様番号、クレジットカードや引落し口座情報、新旧両方の住所
3.役所で転居届・転入届の提出(住所変更をする)
引越し後も同じ市区町村に住む場合は「転入届」は必要ありません。引越し当日だと面倒な場合もあるので、1週間前には今住んでいる市区町村の役所に「転居届」を提出しましょう。
 必要なもの:本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
4.火災保険の解約
今住んでいる賃貸物件の退去申告と併せて行う必要があります。詳細は退去する物件の管理会社に確認しましょう。
5.新居の鍵の引き渡し
新居(引越し先)の鍵を管理会社から受け取ります。管理会社や、成約内容によって引き渡し可能日が異 
なりますので、管理会社によく確認し、できるだけ引越し当日までに受けとりましょう。
 必要なもの:印鑑

☆このタイミングでやっておいてよかったこと 
●区役所での転居・転入届提出の際に「住民票」をもらっておく
会社への申請などに必要なので、2~3枚もらっておくといいでしょう。
●計画的にゴミ出し
ごみの収集日に合わせて計画的にゴミ捨てを行います!

1.冷蔵庫をカラにする
前日まで、あるいは当日の引越し作業開始前までに計画的に冷蔵庫の中のモノを消費してカラにしましょう。引越し後、冷蔵庫が冷えるまでに時間がかかります。特に冷凍庫のモノに注意しましょう。
2.引越し料金を用意しておく
引越し業者に支払うお金は当日精算の場合が多いです。当日までに料金を用意しておきましょう。
3.荷物の最終梱包
引越し業者によって当日に梱包してくれるモノがある場合もあります。それ以外のモノを全て梱包しましょう。
4.貴金属、ノートパソコンの梱包と準備
貴重品類はトラブルの原因になりますので、できるだけ段ボールに梱包せず、当日自分で管理しましょう!
5.郵便物の転送申し込み
大切な書類や、明細等が新居に届くように手続きを行います。
 必要なもの:本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
6.退去するお部屋の鍵の返却
管理会社に鍵を返却します。カップルで借りていた場合で複数個鍵がある場合、事前に借用していた個数がちゃんとあるか確認してから返却しましょう!

☆このタイミングでやっておいてよかったこと 
●搬出完了の確認
全てのモノを引越し業者がちゃんと搬入してくれたか確認しましょう。特にベランダの物干し、自転車に注意です。
●当日トイレットペーパーとハンドタオルは最後まで持っておく
引越し作業中や新居での作業中にも万一の時役に立ちます!
●ご近所さんへのご挨拶
両隣や上下階の方に引越しのご挨拶をします。引っ越し作業が午前中からの場合は、前日までに済ませておくと親切かもしれません。
新居のご近所への挨拶は、マンションの管理会社等によって、最近は「必要ない」とすることもあります。単身者の場合は、一度管理会社などに聞いてみてもいいかもしれません。カップルやファミリーの場合は最初のご挨拶は可能な限り行うと良いかもしれません。

1.さまざまなものの住所変更手続きを行う!(住所変更が必要なものの一例は以下の通り)

・マイナンバーカード
・銀行のカードや通帳
・クレジットカード
・運転免許書
・携帯電話
・国民年金(会社勤めの場合は不要)
・勤め先企業(勤め先健康保険証含む)
・パスポート(申請は不要。二重線に訂正印で書き直してもんだいありません)
・加入中の健康保険など
・生命保険などの保険会社
・犬の登録(ワンちゃんを飼っている場合、保健所への登録が必要です)
 必要なもの:本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
2.荷ほどき、お片付け
快適なお部屋にするために、頑張って一気にかたづけましょう。

|終わりに 
いかがでしたか?文章量が多くてよく分からない場合、お部屋探しの担当にも聞いてみてください。

スカイコート賃貸センターでは、お客様の希望・条件に合うようなお部屋の紹介をさせていただきます。ご希望の賃料相場感も含めて、お部屋探しの際にはぜひ一度弊社までご相談ください。
◇◆弊社へのお問い合わせは ⇒ こちら ◆◇
◇賃貸センターホームページから、条件を入力すると検索できます!
 ●ホームトップに戻るは ➡ こちら
 ●エリア検索は ➡ こちら
 ●沿線検索は ➡ こちら

≪ 前へ|賃貸住宅のオートロックは一人暮らしで重要!でも置き配や救急車はどうする?   記事一覧   ペット可賃貸物件の正しい選び方と注意点について解説|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約