賃貸物件のなかでも角部屋は、プライバシーや騒音の面でメリットがあるので人気があります。
中部屋については、冬場は暖かいなど角部屋よりも優れている点もあります。
そこで両側に隣室があるタイプはどの点で魅力があるのかについて、詳しく説明していきたいと思います。
解説をチェックしてみれば、意外と中部屋も魅力的だと感じられることでしょう。
賃貸住宅の中部屋と角部屋の家賃に関する違い
アパートなど集合住宅内では、角部屋の個数は少ないものです。
希少性が高いこともあって人気がありますが、中部屋と比較すると家賃が高いと言えます。
中部屋は角部屋よりも家賃を抑えられるので、予算を少しでも抑えたい方に特に適していると言えます。
角部屋のもっとも大きなメリットは、片方にしか隣室がないため、静かに暮らせるという点でしょう。
しかし隣室から騒音が聞こえる場合には、メリットは感じられないものです。
快適だと思われがちな角部屋ですが、中部屋であっても静かな環境であればストレスなく暮らしていくことも十分に可能です。
中部屋の賃貸住宅の湿気と対策
賃貸住宅の角部屋に比べて通気性の点でデメリットがある中部屋ですが、湿気に関する対策をしっかりとおこなうことで、快適な生活を送っていくことができます。
まず湿気対策のために日常的におこないたいこととして、窓を全開にして換気をおこなうことが挙げられます。
もっとも簡単な方法なので習慣にしてしまうことが大切ですが、こまめにすることが基本です。
2時間に1回程度ではなく、1時間に2回程度窓を開けることが望ましいと言えます。
また人が多く集まると湿度も上がってしまうので、日常以上に換気を頻繁におこなうことが大切です。
梅雨の時期や雨天時は湿気対策のために窓が開けられませんが、その際にはエアコンのドライ機能を活用しましょう。
中部屋の賃貸物件は暖かいというメリットもある
中部屋は角部屋に比べて窓の数が少ないものですが、実はメリットと言える部分があります。
外気は窓を通して室内に入り込んできますが、窓が少ない部屋は外気が入りにくいため、角部屋に比べて暖かいという利点があります。
また寒い時期になると、エアコンなどの暖房機器を使用します。
窓の数が少ない部屋には外気が入り込みにくいため、暖房の効果を実感しやすいと言えます。
あまり温度を上げなくてもいいので、電気代の節約にもつながります。
家賃の面だけではなく電気代も抑えられるので、中部屋は費用の面では特に大きなメリットがあると言えます。
まとめ
マンションなどの部屋を選択する際には、角部屋のメリットだけではなくデメリットの部分もあらかじめ知っておくことが大切です。
特に賃料を抑えたい方にとっては、角部屋は向いていない場合もあります。
中部屋と比較してどちらが自分にとって適しているのかじっくりと考え、その上で契約をするようにしましょう。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓