1都3県の賃貸マンション|スカイコート賃貸センター株式会社 > スカイコート賃貸センター株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件でペットの猫を飼う場合に注意したいこととは

賃貸物件でペットの猫を飼う場合に注意したいこととは

カテゴリ:賃貸お部屋探し・ご成約までのポイント&アドバイス

賃貸物件でペットの猫を飼う場合に注意したいこととは

猫と一緒に暮らしたいとお考えの方も多いと思いますが、賃貸物件で飼う場合は注意しておきたいこともあります。
大家さんや周囲の人に迷惑がかからないようにすることはもちろんですが、室内においても気を付けたいことがあります。
ここでは、賃貸物件でペットを安心して飼う場合のコツについてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件でペットの猫を飼う場合の壁紙

猫は、散歩させる必要がないため、飼いたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
猫によりダメージを受けやすい壁紙は、あらかじめ対策をしておいたほうが安心して飼えます。
爪とぎをするのが特徴でもあるのですが、こういったことをできるだけ避けるためにも、爪切りをこまめにおこなったり、保護シートや布を貼ったりしながら、ガードするのもおすすめです。
同じように、柱で爪とぎをすることもありますので、こちらも併せてガードしておきましょう。

賃貸物件でペットの猫を飼う場合の脱走対策

自分にとっては可愛い存在であっても、猫が苦手な人から見れば不快でしょう。
賃貸物件で飼う場合は、脱走しないように注意することも必要です。
頭が良い猫もいるので、自分でドアを開けて出てしまうことも考えられます。
手作りガードを玄関に設置したり、専用のアイテムを取り入れたりしながら、外に出ないように工夫しましょう。
猫は、人を怖がったり、大きな音を恐れたりする特性がありますので、できるだけこういったことを避けるようにしましょう。
あらかじめ人が来たり近場で大きな音が発生することが分かっているときは、窓を閉めたりドアに細工するなどして、いつも以上に脱走対策をすることをおすすめします。

賃貸物件でペットの猫を多頭飼いする場合の注意点

複数飼うことになれば、その分お世話や餌なども増えることになります。
まずは、本当に責任をもって多頭飼いできるのか考えて、慎重に判断してください。
その上で、多頭飼いをする場合は、音やにおい対策も必要です。
とは言え、実際のところ多頭飼いが可能となっている賃貸物件はあまり多くはありませんので、まずは可能な物件を探すことがハードルになりそうです。

まとめ

賃貸物件で猫を飼う場合に気を付けたいことは、壁紙や柱などでおこなう爪とぎです。
ほかにも、脱走しないように注意したり、におい対策をしたりしながら、迷惑がかからないようにする必要があります。
あらかじめガードしたり保護したりすることも必要ですし、特性を把握して対策を考えておくことも大切です。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|賃貸物件を選ぶときは築年数についてもチェックしよう   記事一覧   賃貸物件おすすめの設備のはなしPart2(浴室乾燥・宅配ボックス・24時間ゴミ出し)|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約