1都3県の賃貸マンション|スカイコート賃貸センター株式会社 > スカイコート賃貸センター株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件を選ぶときは築年数についてもチェックしよう

賃貸物件を選ぶときは築年数についてもチェックしよう

カテゴリ:賃貸お部屋探し・ご成約までのポイント&アドバイス

賃貸物件を選ぶときは築年数についてもチェックしよう

賃貸物件を選ぶとき、家賃や間取り、広さなどをチェックすることが多いと思いますが、築年数についてもしっかり確認しておくことが大切です。
ここでは、賃貸物件の築年数についてよく耳にする「築古」と「築浅」についてその特徴をご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の築年数における「築古」とは?

できて間もない新築物件がある反面、比較的に長く使われてきた物件も多数あります。
いわゆる「築古」とよばれる物件は、一般的に建てられてから30年以上経っている物件をよんでいることが多いですが、業者によっては20年を超えている物件を位置付けているところもあるようです。
古い、古すぎると思うと、あまり良いイメージがない方も多いかもしれませんが、物件によって状況は異なります。
あくまでもどのような意味合いがあるのかを理解し、安全に暮らせることを確認した上で、自分に合っているかどうかを判断するのが良いでしょう。
家賃を見ると、比較的安くなっているものも多いですが、なかにはあまり安くないようなものも存在しています。
また、築古物件であってもクロスや外壁が綺麗な場合もありますが、水回りなど設備が古くなっている場合もありますので、そのあたりもしっかりチェックすることをおすすめします。

賃貸物件の築年数における「築浅」とは?

「築浅」とよばれる物件は、建ててから5年以内である賃貸物件のことです。
また、業者によってはさらに浅い年数の物件をこうよんでいることもあります。
いずれにしても、建ててからまだそれほど年数が経っていませんので、建物や設備など、劣化についてあまり心配することなく、安心して暮らせる物件であると言えるでしょう。
とはいえ、すべての物件が良いとも言えませんので、チェックは慎重におこなうことが必要です。
家賃を見ると、新築物件と同じように高めになっている物件が多いです。

賃貸物件の築年数における耐用年数

建物の耐用年数は、どのような造りになっているかによって違ってきます。
たとえば、アパートの場合は、木造の耐用年数が一番短く「22年」となっています。
一番耐用年数が長いのが鉄筋コンクリートで造られた建物で、こちらは「47年」となっています。
鉄骨造の場合は、骨格材の厚みによって違いがあるのですが、いずれにしても木造よりも長くなっています。

まとめ

賃貸物件には、新築をはじめ、築浅、築古などとよばれるものもあり、それぞれに特徴があります。
「築浅」は建ててからまだ5年以内の物件をよぶことが多く、「築古」は建ててから30年以上の物件をよんでいることが多いです。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|賃貸物件でインターネットを使いたい!賃貸物件のインターネット環境の違いと選び方とは?   記事一覧   賃貸物件でペットの猫を飼う場合に注意したいこととは|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約