賃貸物件はそれぞれ間取りやデザインが異なっていますが、なかにはロフトがついているタイプも見られます。
一見個性的に見えるので、何も考えずに契約をしてしまうケースもあります。
後になって後悔しないために、まずはメリットとデメリットは何なのかを知ることが大切です。
そこでいい点と悪い点について説明するので、今後の参考に役立ててもらえたら幸いです。
個性的な賃貸物件にあるロフトとは
アパートやマンションなど、賃貸のなかには上下に分かれた空間がある物件も見られます。
もともとロフトとは言葉は最上階や屋根裏という意味ですが、日本国内ではロフトとは上部の空間のことを指しています。
一般的な物件では天井板を設置して四角い空間になっていますが、このタイプでは屋根裏部分までも居住空間にしています。
狭い空間であってもより多くの家具などを設置することが可能なため、荷物が多い方にとっては便利さを実感できることでしょう。
賃貸物件にロフトがついている場合のメリットとは
大きな利点としては、まず天井が高くなる分室内全体が広く見えるという点が挙げられます。
圧迫感を抱きやすい物件であっても、天井が高いとそれだけで広々した印象を抱くものです。
また利用できるスペースが増えるため、より多くのアイテムを置けるという点は魅力と言えます。
空間が狭いと収納スペースが少なくなるので、アイテムごとの収納が困難になってしまいます。
さらに冬の寒い時期になると、暖かくなりやすいという点も大きな利点です。
エアコンから出てくる温風は上部に移動するので冬場も暖かく、快適に過ごすことができます。
賃貸物件にロフトがある場合のデメリットとは
個性的で素敵に見えるロフトですが、実際にはデメリットもあります。
まず天井がとても低いので、頭をぶつけることがないように、常に慎重に行動しなければない点は短所と言えます。
うっかりこの点を忘れてしまうと頭をぶつけてしまうので、入居した当初はストレスを感じてしまうかもしれません。
また下の空間に移動する場合にははしごを使いますが、はしごから落下してしまう恐れもあります。
落ちてケガをしないために、つねにゆっくりと降りなければならないのでイライラしてしまうこともあるでしょう。
まとめ
ロフトがあると楽しい生活ができると思う人も多いものですが、メリット・デメリットをまずはしっかりと理解しておくことが大切です。
自分にとってメリット・デメリットのどちらが魅力的に感じられるのかをじっくりと考え、その上で賃貸物件への入居を決めていくようにしましょう。
そうすれば、後悔をしない新しい生活を送っていけることでしょう。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓