賃貸物件を探している方のなかには、角部屋を希望している方も多いのではないでしょうか。
両方の部屋に挟まれている中部屋と比べると、住み心地が良いイメージがありますよね。
そこで今回は、賃貸物件をお探しの方に向けて、賃貸物件の角部屋の住み心地についてご紹介します。
賃貸物件の角部屋は中部屋よりも家賃は高いの?
角部屋とは、アパートやマンションなどの集合住宅の各階の端にある部屋で、片方だけが隣の部屋に接している住戸のことです。
賃貸物件のなかでも特別感があり、希望する人も多いため、人気があります。
人気があれば家賃を下げなくても空室になることはないので、家賃が高く設定されているものが多いようです。
また部屋の面積が中部屋よりも広いケースもあります。
面積が広ければ、中部屋よりも家賃が高いのは仕方ないかもしれませんね。
賃貸物件の角部屋は騒音が少ないのは本当?
角部屋は、片側だけが隣の部屋に接しているため、両側に部屋がある中部屋に比べると、まわりの生活音は聞こえにくいでしょう。
また角部屋は、フロアの端にありますから、部屋の前を人が通ることはありませんし、エレベーターや階段などから離れていることが多いため、人の足音や話し声などの騒音も少ないですよ。
ただし、隣の部屋に接していない側は、外部からの騒音が響きやすい可能性があります。
道路や駐車場に面している場合は、車の音が気になることもあるでしょう。
物件の隣に別の建物が隣接している場合は、隣の建物からの騒音が響く可能性もありますよ。
賃貸物件の角部屋は中部屋よりもカーテンが多く必要!
角部屋は、二方向から光が差し込む、明るくて開放的な空間が魅力です。
風通しも良いので、換気がしやすいですし、湿気対策にもなります。
ただし開放的だということは、外からも見えやすいというデメリットにもなりますから、しっかりとカーテンはつけたいものです。
中部屋の場合は両側が壁なので、直射日光や外からの視線を遮るためのカーテンは一つだけで済みますよね。
しかし角部屋の場合は、ベランダ以外の方向にも窓があるのが一般的ですから、カーテンはそれぞれに必要です。
賃貸物件に入居する際には、まずカーテンを準備して外から見えないようにしたいですから、中部屋よりも多く必要になることは頭に入れておいてくださいね。
まとめ
今回は、賃貸物件の角部屋について、メリットと住み心地についてご紹介しました。
角部屋は人気があるため、家賃が高く設定されているケースが多いようです。
物件の周辺環境をチェックして、外部からの騒音が聞こえやすいかどうかもチェックするとよいかもしれません。
しかし住人の騒音が聞こえにくい点や、明るく開放的な空間で生活できるという大きなメリットがありますから、賃貸物件をお探しの方は、ぜひ角部屋を検討してみてはいかがでしょうか。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓