1都3県の賃貸マンション|スカイコート賃貸センター株式会社 > スカイコート賃貸センター株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸の壁でもできる防音対策とは?段ボール活用術や防音工事の費用相場

賃貸の壁でもできる防音対策とは?段ボール活用術や防音工事の費用相場

カテゴリ:ワンポイントアドバイス

賃貸の壁でもできる防音対策とは?段ボール活用術や防音工事の費用相場

賃貸物件を探す際、お部屋の防音性を気にしたことはありますか?
住みはじめてから、騒音や防音について気になりだしたという方も多いのではないでしょうか。
しかし、賃貸物件では自分でできる対策にもいろいろと制限があったりしますよね。
そこで今回は、賃貸でも可能な段ボールを使った防音対策や、防音工事をした場合の費用、建築構造ごとの防音性の違いについてご紹介していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の壁には段ボールでの防音対策が有効?

賃貸物件では、入居してから自分でおこなえる防音対策にも制限があります。
DIYが可能な賃貸物件も限られているため、基本的には壁や床を傷つけない方法を検討しましょう。
そんなときにおすすめなのが、段ボールです。
そこまで高性能というわけではありませんが、壁や窓に段ボールをあてがうだけである程度の防音効果を得ることができ、コストも大してかからないため、手軽に取り入れることができます。
引越しの際に出た段ボールをリサイクルして、試してみてはいかがでしょうか。
ただし、見栄えがあまりよくないというデメリットや、もし火災が起こった際には延焼のリスクが高まるという点も理解しておきましょう。

賃貸物件の壁を防音仕様にする工事費用の相場とは

自分でできる防音対策としては、市販の防音パネルや遮音カーテンを購入するという方法もありますが、大家さんの了承を得られれば業者に依頼して防音工事を施すという選択肢もあります。
防音工事にかかる費用は広さにもよりますが、窓を防音に変える工事で5万円から15万円ほど、壁に遮音シートを入れる工事で18万円から30万円ほどが相場とされています。
また、大家さんに防音工事の許可を得る際には、工事の可否だけでなく「原状回復の必要があるのかどうか」についてもしっかりと確認しておきましょう。

賃貸探しは壁や床の構造に注目?防音性の違いとは

マンションには大きくわけて、3種類の構造があります。
防音性の高さは構造によって大きく異なり、上から「鉄筋コンクリート」「鉄骨」「木造」の順に高い防音性が期待できるでしょう。
鉄骨はさらに「重量鉄骨」と「軽量鉄骨」に分類され、軽量鉄骨は遮音性が低いとされています。
しかし、実際は骨組みにあたる構造の部分だけでなく、床(天井)の構造や壁の分厚さなども防音性を左右する重要な要素です。
とはいえ、木造物件ではどうしても防音性が低くなってしまうため、音にデリケートな方や周囲への音漏れを気にする方は、木造の賃貸物件はおすすめできません。

まとめ

騒音問題は、ご近所トラブルの代表的な原因のひとつです。
ペットを飼育している方や、趣味で楽器を弾く方、小さい子どもがいるご家庭などは、近隣住民への配慮が必要になります。
お互いが気持ちよく暮らすためにも、防音対策の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|駅近の賃貸物件を選ぶメリットと注意点とは?   記事一覧   おすすめ物件紹介 SKYCOURT D-iberte ASAKUSA|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約