1都3県の賃貸マンション|スカイコート賃貸センター株式会社 > スカイコート賃貸センター株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 東京都中央区が作成しているハザードマップや防災対策とは?

東京都中央区が作成しているハザードマップや防災対策とは?

カテゴリ:ワンポイントアドバイス

東京都中央区が作成しているハザードマップや防災対策とは?

東京都中央区では、ハザードマップを公開しています。
区内における災害リスクや、避難所の場所などを確認できる便利なマップです。
そこで東京都中央区で暮らすなら知っておきたい、ハザードマップとは何かについて確認していきましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

東京都中央区のハザードマップとは?

ハザードマップとは、地震や津波などの自然災害が発生したときに想定される、被害予測を示した地図のことです。
予測にあたっては現在の地形だけでなく、その土地の成り立ちや過去の災害履歴なども踏まえています。
そのため現在の街並みからは判断しにくいような、見えない災害リスクにも備えられる地図です。
また東京都中央区のハザードマップには、避難所の位置も示されています。
自宅や勤務先からの避難経路を確認しておくと安心です。

東京都中央区のハザードマップと地震対策

東京都中央区では、地震災害に関するハザードマップを作成しました。
防災マップでは、居住エリアごとの広域避難所を定めています。
小学校や中学校は、そのエリアの防災拠点に指定されています。
副拠点として区民館などが指定されているほか、一時集合場所の公園なども確認しておくと安心です。
このほか建物の不燃化が進んでいる、地区内残留地区も示されています。
この地区は地震によって火災が発生しても、大規模な延焼リスクが少ないとされています。
そのため安全な避難経路を決める際の、参考にしてみてください。

過去に起きた液状化現象の被害状況

2011年に発生した東日本大震災では、黎明橋公園、新月島公園の一部で液状化現象が見られました。
これらの被害を受けて予測図の見直しをおこない、液状化現象の対策も進めています。

東京都中央区のハザードマップと津波対策

東京都は2012年に「首都直下地震等による東京の被害想定報告書」を公表しており、津波被害の数値シミュレーション結果を示しました。
数値シミュレーション結果に基づいて、2012年12月には施設整備計画が策定されました。
河川や港湾の多い東京都中央区においても、ハザードマップの作成やインフラ整備などの津波対策を実施中です。
たとえば防潮堤・水門の整備など、地域内の浸水被害をおさえる施設の整備を進めています。

過去に起きた津波の被害状況

2011年に発生した東日本大震災では、晴海地区で1.5mの津波が観測されました。
なおこの震災において、住宅地への浸水被害は確認されていません。

まとめ

東京都中央区が作成している、ハザードマップとは何かについてご紹介しました。
いつ発生するかわからない自然災害も、しっかりと備えていれば命や財産を守れます。
東京都中央区で賃貸物件をお探しの方は、ハザードマップを活用して防災対策を進めていきましょう。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|子育て世代に人気の文教地区!東京都文京区の暮らしやすさの理由とは?   記事一覧   賃貸物件でもできるベランダの目隠し方法とは?|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約