プライバシーが気になるベランダは、賃貸物件でも自分で目隠しを設置できます。
比較的簡単なものから本格的なDIYまで、さまざまな方法があります。
そこで賃貸物件における、ベランダの目隠し方法について確認していきましょう。
賃貸物件のベランダをフェンスで目隠しする方法
賃貸物件でベランダを目隠ししたいときは、フェンスを設置するのがおすすめです。
視線を遮りたい位置によって、さまざまなタイプのフェンスを使いわけましょう。
すだれ
古くから日本で使用されてきたすだれは、賃貸物件でも簡単に設置できます。
巻き上げ器がついていれば、必要なときだけ広げておくことが可能です。
あるいはサンシェードやスクリーンなどもおすすめです。
目隠しシート
さまざまなデザインがある目隠しシートは、インテリアにもぴったりのアイテムです。
たとえばベランダの手すり部分だけを隠したいときは、ひもで簡単に取り付けられる目隠しシートがおすすめです。
ラティス・パネル
手すりより高いところまで目隠しを常設したいなら、ラティスやパネルが便利です。
ルーバータイプのものなら、外からの視線を遮りつつ風通しを確保できるためおすすめです。
1階にある賃貸物件のベランダを目隠しするポイント
賃貸物件の1階は通行人の視線が気になるだけでなく、防犯面も考慮した目隠しを設置しましょう。
隙間(格子やスリット)の大きさに注意する
1階のベランダと道路や隣の建物までの距離が近い場合は、隙間の幅が狭いものを選びましょう。
ただし視線を遮る効果が高いものは、光や風通しも遮ってしまうので注意してください。
また風圧の影響を受けやすくなるため、しっかりと固定する必要があります。
賃貸物件でベランダの目隠しをDIYする方法
賃貸物件でベランダに目隠しを設置するときは、アイデア次第でDIYできます。
たとえば100円ショップのすのこを利用したラティスや、アクリル板をフェンスに挟み込むのもおすすめです。
DIYで設置すれば自分で撤去できるため、退去時の原状回復も容易です。
注意点
賃貸物件の注意点として、避難経路の妨げにならないようにするのがポイントです。
このほか排水経路上にも、フェンスは設置しないようにしましょう。
また建物の管理規則や、床の耐荷重にも注意してください。
そこでDIYで目隠しを設置するときは、オーナーや管理会社に確認してからにしましょう。
まとめ
賃貸物件のベランダで、目隠しを設置する方法についてご紹介しました。
目的に応じたフェンスを設置すれば、1階では防犯にもつながります。
DIYでも簡単にできるため、賃貸物件にお住まいの方はぜひ試してみてください。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓