賃貸物件で見かけるユニットバスの表記。
どんな物件のことか、ご存知でしょうか?
敬遠されがちな物件ですが、相場より家賃が安いという大きなメリットがあります。
ユニットバスとは何なのか、掃除方法や使い方まで、快適にユニットバスを使いこなす方法をご紹介します。
賃貸物件のユニットバスとは?
ユニットバスとは、防水仕様の天井、壁、床が一体になっていて現地で組み立てられる浴室のことを言います。
防水性や保温性が高いという特徴があり、水漏れの心配が少なく、お湯が冷めにくいというメリットがあります。
賃貸物件では浴室とトイレが一緒になった物件をユニットバスと呼ぶことが多いため、勘違いされがちですが必ずしも浴室とトイレが一室になっているわけではありません。
ユニットバスは、1点ユニットバス、2点ユニットバス、3点ユニットバスの3種類。
賃貸物件でよくみかけるユニットバスとは、浴室、洗面台、トイレが同室になった3点ユニットバスです。
浴室、洗面台、トイレを同室にすることで他の部屋を広く取れるというメリットがあります。
賃貸物件のユニットバスは掃除が大変!?簡単な方法は?
賃貸物件で多い2点ユニットバスや3点ユニットバスは、掃除が大変だと言われています。
これはユニットバスの構造上、湿気がこもりやすく、カビや頑固な汚れが発生しやすいため。
また賃貸物件のユニットバスは狭いスペースに水場が入り組んで配置されているため、汚れを見逃してしまいがちです。
そのため、ユニットバス全体に汚れをためないよう、日々気にかけておきましょう。
使用後には必ずシャワーで浴室全体を洗い流すだけでも、汚れがたまりにくく、掃除が簡単になります。
シャワーカーテンは特に汚れやすく、カビが発生しやすいので、必ず毎回洗い流しましょう。
汚れはクエン酸と重曹を使えば、簡単に落とすことが可能です。
水100㎖に対しクエン酸小さじ1、重曹大さじ1をそれぞれに溶かして、2種類のスプレーを作っておき、気になるところにふりかけるだけ。
スポンジでこすれば、簡単に汚れが取れます。
賃貸物件のユニットバス、賢い使い方は?
賃貸物件に多いのは3点ユニットバスですが、洗い場がないためお湯をためたままだと頭や体を洗う場所がありません。
そのため、湯船につかる時は先に頭や体を洗ってお湯をためるか、湯船につかったあとお湯を抜きながら頭や体を洗う、という使い方の2通りです。
おすすめは、湯船につかったあと、お湯を抜きながら頭や体を洗う方法。
頭や体を洗う時に浴槽のお湯を使用すれば節約にもなるため、賢い使い方と言えるでしょう。
またユニットバスは、備品を置くスペースが限られています。
掃除を簡単にするためにも、吊るせるものは吊るしておくなど、工夫した使い方をしましょう。
まとめ
ユニットバスとは壁、天井、床が一体となったお風呂のことです。
必ずしもトイレとお風呂が同室なわけではありませんが、一般的に賃貸物件では同室になっている物件をさしています。
機密性が高いためカビや汚れが発生しやすく、掃除が大変と言われていますが、毎日使用後にシャワーで洗い流すだけで随分と掃除が楽に。
使い方次第では、節水も可能で快適に使用できますよ。
私たちスカイコート賃貸センターは、東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションを中心に取り扱っております。
お客さまの「任せたい」にお応えすべく、最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓